>> 一覧へ
数あるホームページの中から、当事務所のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
特定社会保険労務士の江口 俊彦と申します。
当事務所は、先代の所長が開業して以来、お客様との信頼関係を第一に業務に努めて参りました。現在では、所長交代を契機に、ホームページの作成等をはじめ、様々な情報発信に努めるとともに、これからもお客様との信頼関係を第一に業務に取り組んで参ります。
労働法制の目まぐるしい変化と、働くことに対する意識の変化など、様々な”変化”が生じる中で、社会保険労務士として何ができるのかを常に考え、お客様と行動していきたいと考えております。
「窮すれば、変じて、通ず」という当事務所の理念を職員一同体現できるよう、これからも精進して参りますので、ご愛顧賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
特定社会保険労務士の江口 俊彦と申します。
当事務所は、先代の所長が開業して以来、お客様との信頼関係を第一に業務に努めて参りました。現在では、所長交代を契機に、ホームページの作成等をはじめ、様々な情報発信に努めるとともに、これからもお客様との信頼関係を第一に業務に取り組んで参ります。
労働法制の目まぐるしい変化と、働くことに対する意識の変化など、様々な”変化”が生じる中で、社会保険労務士として何ができるのかを常に考え、お客様と行動していきたいと考えております。
「窮すれば、変じて、通ず」という当事務所の理念を職員一同体現できるよう、これからも精進して参りますので、ご愛顧賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | 労働条件通知書(パートタイム・有期雇用労働者用) |
パートタイム・有期雇用労働者を雇い入れたときは、速やかに昇給の有無、退職手当の有無、賞与の有無、相談窓口を文書の交付などにより明示する必要があります。 | ![]() ![]() |
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、1年単位の変形労働時間制を導入する際の注意点をとり上げます。>> 本文へ |
- 2023年4月より中小企業でも1ヶ月60時間超の割増賃金率50%以上に2022/05/24
- 新型コロナによる休業により労働時間が短くなり退職した場合は「特定理由離職者」に2022/05/17
- 今年度の地方労働行政運営方針が策定されました2022/05/10
- セルフケアとラインケア、企業に求められるメンタルヘルス対策2022/05/03
- 今年も4月より始まった「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン2022/04/26
>> バックナンバーへ
![]() |
2022年4月に改正育児・介護休業法(第一段階)が施行され、10月には第二段階となる出生時育児休業が新設されることで、男性の育休業の取得に関心が高まることが予想されます。そこで今回は、両立支援等助成金の中から、育児と家庭生活の両立を支援するための助成金である出生時両立支援コースと育児休業等支援コースをとり上げましょう。>> 本文へ |
![]() |
今月は労働保険の年度更新手続や夏季賞与の準備があり、総務・人事担当者にとっては慌しい時期となります。そのため、スケジュールを立て余裕をもって準備を進めておきたいものですね。 >> 本文へ |
![]() |
>> 用語一覧へ |
身元保証人 |
労働者が業務上のミスや不正により会社に損害を与えたとき、労働者と連帯して責任を負う人のことを指す。入社時に身元保証人が署名・捺印した身元保証書を提出させるケースも多く見受けられる。 |
- 令和4年度診療報酬改定のポイント2022/05/26
- 2021年の救急自動車の出動件数は619万3,663件2022/05/19
- 人口10万人当たりの医師数、全国で256.6人/医師・歯科医師・薬剤師統計2022/05/12
- 歯科用貴金属価格、ウクライナ情勢で急騰 5月に緊急改定へ2022/05/05
- 高齢者施設でコロナ発生、24時間以内の医療支援体制へ2022/04/28
>> バックナンバーへ
![]() |
ここでは最新の調査結果などから、都道府県別の就業看護師数を人口10万人対の数字でみていきます。>> 本文へ |
![]() |
常用労働者数が1〜4人規模の福祉施設等における、給与データをみていきます。>> 本文へ |
![]() |
人事労務に関する情報をQ&A形式でご紹介いたします。今回は、育児休業等の個別周知・意向確認についての相談です。>> 本文へ |
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() |
秘密保持に関する誓約書 |
個人情報保護法の施行等により、個人情報を中心とした情報管理の重要性が増しています。この書式では医療機関・福祉施設の機密情報の管理に関するルールとその漏洩時における損害賠償の可能性について認識させた上で、職員本人の個人情報管理に関する同意を得るような書式となっています。事業主としては職員に一読させ、内容を理解させた上で、本人の署名、捺印を取りましょう。 | |
![]() ![]() |
![]() |
| リーフレット集へ | |
![]() |
令和4年度の雇用保険料率 |
2022年度の雇用保険料率のリーフレット重要度:★★★★★ 発行者:厚生労働省 発行日:2022年3月 | |
![]() |